新たな挑戦を!
皆様大変ご無沙汰しております。
前回の更新から期間が開いてしまっており
大変申し訳ございません。
このブログを楽しみにしてくれている方、
お待たせいたしました。
今回は、報告があり久しぶりにブログ更新をしました。
中小企業診断士に挑戦する
という報告になります。
勉強時間は1000~1500時間
一次試験が8月にあるので、
勉強時間は1000時間に届きそうにないですが、
挑戦しようと思っています。
1次試験7科目
2次試験筆記+口頭
実務または講義
クリアで資格獲得
合格率は4%
日本でたった一つの経営コンサルの
国家試験
目標は2022年完全合格
今まで野球漬けで全く勉強してこなかった私が
目標に向けて頑張るので、応援してください!
皆さんの応援がないと苦しいとき
諦めてしまうかもしれないので、
協力しながら頑張りたいと思っています。
勉強しようと思ったきっかけを話します。
まず私は2021年新卒でIT企業の営業をしています。
IT企業に勤めた理由は
・今後必須になるITリテラシを高めたかった
・成長産業でスキルをつけたかった
・この先の人生のきっかけにしたかった
このような理由から人材や商社や不動産などを
切り捨てIT企業に就職を決めました。
就職活動の時からどの企業にも伝えていたことがあります。
「企業の経営に興味がある。企業の役に立てる人間なりたい
(独立もあるけど言ってない)」
親が株式会社をしていることから、
学生の時からとても興味を持っていました。
就職活動でも経営コンサルタントの話を聞きに
言ったこともありました。
けど、求める人物は経営学部や経済学部
ある程度知識のある人間でした。
私は野球一筋でしたのでもちろん前提知識もなく
学部も国際系の学部でした。
ですので、新卒で経営コンサルに行っても
なんの役に立つこともできないと思ったので
人間力を身につけるためにも営業を志望しました。
そして、現会社に入社後、火が付きました。
life will not wait
入社後取得資格として2つありました。
1.簿記3級以上
2.ビジネス実務法務検定3級以上
必須のため勉強を始め、簿記3級は6月に取得しました。
ビジネス実務法務3級、ビジネス会計2級は
10月に取得予定です。
勉強することが当たり前になっていました。
社会人の1日の勉強時間は平均6分
人と同じことをしてても結果は変わらないと
感じて社会人になるにあたって多くのことを始めました。
・早起き
・筋トレ
・読書
・勉強
・投資
これもその他大勢から抜け出すための
自分なりのアクションなのだと思います。
野球を失った私は優れた特徴もなく、
何も考えず過ごしても結果を出せないことは
自分が一番理解しています。
社会人になり、勉強や営業活動で企業の改善活動の
提案をする中で、就職活動の時から思っていた
企業経営のコンサルをしたい。
独立のための知識を取得したいと思いました。
1日3時間勉強の時間を取っていることもあり
勉強への抵抗はだいぶ減り、習慣化しています。
後は高い教科書を買うだけです(笑)
×7教科
×7教科
×7教科
どんだけ金かかるねんって感じですけど
自己投資ということで未来に返済させます!
独学の人にもわかりやすい内容みたいなので
ちょっと野球してた時以来の本気を出そうと思います。
中小企業診断士は合格率4%で
超難関資格です。
正直僕はこの資格を取得するために勉強するわけでは
ありません。
企業経営を学ぶための手段に過ぎないと思っています。
なんの目標もなく会社員をやりながら企業経営を学んでも
モチベーションが続かず目的を失ってしまう。
それを避けたかったので目的を達成するための
手段として勉強しようと考えています。
*資格マスターになるの?
このような意見を言う人もたまにいます。
資格が目的ではなくあくまでも手段。
勉強を通じてその分野に興味を持ち
仮説を持ち考えるようになる。
今まで見えなかったものを見るための
手段でしかないと思います。
確かに資格マスターの人もいると思います。
でもその人も勉強を継続する力や意欲は行動より
口が勝る人の何倍も凄いと僕は思います。
という感じで、10月の試験が終わり次第、
1000時間以上の勉強時間をかけて挑戦します!
モチベーションを共有したい方や、
ヤル気がある方などいましたら、ぜひ互いに
今の目標達成の為に情報共有できればと思います!
やっぱり壁は高くなきゃつまらん!
乗り越えてなんぼや!!
乗り越えるために思考を凝らし、挑戦する。
失敗から学び、次につなげる。
って、まだ何物でもない私がそう思ってるだけです(笑)
参考までに今の私の生活を...
5:00起床・洗顔・整髪を整える
5:25勉強
8:15勉強終了・出社準備
8:45出勤
10:00業務開始
18:30業務終了
19:50帰宅・食事
20:30筋トレ
21:00お風呂
21:30自由時間(youtube,勉強?)
22:30就寝
1日の最低勉強時間は3時間。
通勤時間も入れたらもう少しは
確保できているかなという印象。