®️blog

日常を緩く発信します。

VUCA時代に企業はどうやって生き残るのか

皆さんこんばんは。

今週は二日続けての更新となります。

 

なぜか?

本日の勉強中におもろいことを学んだからです。

 

まずは本日の報告からです。

 

f:id:dokaren:20220206195744j:plain

 

総勉強時間:10.5時間

内訳)

財務会計:5時間

中小企業診断士二次試験事例Ⅱ:3時間

経営情報システム:2時間

100字訓練:30分

 

土曜日、日曜日同じ勉強時間を確保しました。

 

というのも、コロナ明けでまだ外に出るのは躊躇したので、

家で待機したついでに勉強積み上げました。

 

 

で、本題。

「VUCA時代に生き残る企業はどういう財務体質か?」

まず、VUCAとは、予測困難という意味です。

 

将来の予測をするのが困難で、

これまでの常識を覆すような社会変化が次々と

登場するような時代です。

 

こんな時代に企業はどういう戦略で生き残るのか。

それを見るうえで重要なのが財務体質です。

 

f:id:dokaren:20220206200245j:plain

 

企業が勝ち残るには、

売り上げを上げるor費用を減らす

の2つしかありません。

 

売り上げを上げるを細分化してみると、

売り上げ=客単価×客数になります。

 

もちろん企業の目的は、

永続的な成長・利益の最大化なので、

利益を最大化させる為に企業努力は欠かせません。

 

しかし、この予測困難な時代では簡単に

利益を上げれるほど甘くありません。

 

 

 

では、勝ち残るために必要な2つ目。

費用を減らすこと。

 

細分化してみましょう!

企業の費用の内訳は、

原価=変動費+固定費です。

 

固定費とは、土地・建物・設備・人件費など。

変動費は、材料費、販売手数料など生産量に比例して増加する費用。

 

さぁ、どちらを削減したらいいのかな?

 

f:id:dokaren:20220206201040j:plain

 

今までよく聞く話だと、まずは固定費の削減といわれます。

 

設備を削減しなさい。

建物を売却しなさい。

人件費を削減しなさい。

という風に。

 

確かに固定費を削減すると、

損益分岐点が下がる→小さい利益でも利益を出しやすい。

r利益が出しやすい体質」になります。

 

ではこれを見てみてください。

例)

売上高 :100円  売上高 :100円

変動費 :20円    変動費 :60円

限界利益:80円         限界利益:40円

固定費 :60円         固定費 :20円

営業利益:20円         営業利益:20円

営業利益を変えずに、

固定費の割合を変化させました。

 

では、この比率を変えずに売り上げを上げます。

 

例)

売上高 :200円  売上高 :200円

変動費 :40円    変動費 :120円

限界利益:160円       限界利益:80円

固定費 :60円         固定費 :20円

営業利益:100円       営業利益:60円

 

あれ?

 

売り上げが二倍になったのに、

営業利益に大きく差が出ている。

 

固定費を削減したら、売り上げ増加に対する

営業利益の増加割合が低い。

 

そうなんです。

それが、僕が今まで知らなかったことなんです。

 

固定費が大きい企業は、限界利益が大きく

固定費さえ回収できれば売り上げ増加で著しく利益が増加します。

いわゆるハイリスクハイリターンで攻めに強い企業。

 

めちゃめちゃおもろいやんって思いました。

 

 

今までは、とりあえず固定費削減や!

って言ってましたが、こういう考え方もあるのかと。

 

需要変動の激しい時代に固定費の高い企業は、

売り上げ増加の機会原価が最小に→スムーズに需要対応できる。

 

 

固定費の低い企業は、

売上増加→社内に資源がない→増大する需要で他社に依存するしかない。

 

なかなか面白いですよね。

最近勉強してた中で、一番なるほどね!でした。

 

 

しかし最後に一つ思ったことは、

大企業は経営資源が多く固定費が高くても、

大きな利益を上げれる可能性が高い。

 

しかし中小企業や小規模事業者は、

経営資源が豊富になく固定費の比率を上げるのはリスキー。

損益分岐点を下げることで、小さな売り上げでも

利益を確保することができる。

 

 

結論、企業の規模の大きさや経営者の考え方、

ビジネスモデルや企業の成長に伴って、

財務体質を変えていくというのも必要なことなんだなと。

 

一概に固定観念だけで、固定費削減やぁ!

って言ってたけど、それだけでは無く、新たな視点を学べました。

 

中小企業診断士の勉強を、

約4か月ほど継続していて一番の発見でした。

 

 

学ぶ姿勢を忘れずに、興味関心を持っていれば

これ以外にももっと新たな視点で物を見れるのが、

このいまの世界だと思います。

 

 

 

今週も頑張りましょう。